山形県鶴岡市


サッカー
- ドイツのザールラント州にスポーツ少年団の日独同時交流事業でホームステイした際のホストファミリーの紹介により、同州ザールブリュッケン市を中心に交流を進める。2016年10月に市長がドイツ訪問したことをきっかけに、州サッカー連盟・障害者スポーツ連盟が事前合宿のための視察に訪れる予定で、ボッチャの交流試合やサッカー講習会の開催を計画している。
- 本市の民間企業によるペレットプラント等整備事業の受注をきっかけとして、モルドバ共和国日本大使館の設立に貢献した縁などもあって、駐日大使より本市で事前合宿をしたいとの申出があったことから、合宿誘致と文化交流を進める。
岡山県美作市

サッカー
ラグビー
- 国内でも屈指の「美作ラグビー・サッカー場」を有しており、ここをホームとして女子サッカーチーム「岡山湯郷Belle」が活躍している。また、ベトナムとは経済、文化、教育、スポーツの各分野で相互交流を行っていることから、ベトナム女子サッカー等の事前合宿の誘致や相互の交流を進める。
静岡県静岡市


ウエイトリフティング
サッカー
バドミントン
体操
- 徳川家康の時代にスペインの難破船を救援したことにより、同市は両国の友好を拓く歴史的舞台となった。また、台湾とは、2013年の経済ミッションから、台湾バドミントン協会の強化合宿を受け入れるなど、様々な交流を実施。
- 合宿誘致が決定したスペインバドミントン、台湾陸上の合宿受入に加え、相手国との相互交流を進める。
奈良県 奈良市

サッカー
- 2016年、姉妹都市であるキャンベラを通して、リオ五輪女子サッカーアジア予選の事前合宿を実施。
- 女子サッカーを中心に、事前合宿誘致を進める。
東京都青梅市

カヌー
サッカー
- 1965年、ボッパルト市と姉妹都市提携を締結。同市寄贈のブドウの木から収穫された実を使った「おうめワイン ボッパルトの雫」の販売、青少年交流やマラソン交流など多様な分野における交流を続けている。
- ドイツの食や文化を紹介する青梅オクトーバーフェストや青梅クリスマスマーケットなどのイベントを開催するとともに、在日ドイツ人と青梅市民とのサッカー交流戦、ドイツ人歌手による小学校における交流、ドイツ語版青梅市観光ガイドを作成している。
- 多数のオリンピアンを輩出しているカヌースラロームの聖地「御岳渓谷」を活用し、事前合宿誘致を進める。
宮崎県宮崎市,延岡市,小林市

サッカー
柔道
- 2002年FIFAワールドカップサッカー大会でドイツチームの事前合宿を受け入れた実績を踏まえ、事前合宿を誘致。
- 延岡市では、ドイツ柔道連盟の「グランドスラム2017東京事前合宿」、「U18強化合宿」を受け入れ、柔道を通した交流、市内中学校・高校での給食や日本の文化体験等の交流事業を実施。
山梨県富士吉田市

サッカー
ラグビー
- 1978年より、シャモニモンブラン市と姉妹都市提携を締結し、フランスとの交流を推進。パリ・オペラ座バレエ団ダンサーと連携したバレエ衣装制作の推進やパリでの展示会の実施、フランス関係者を招いた芸術食文化等の交流事業を行い、地域の活性化を推進。過去にFIFAワールドカップサッカー大会の事前合宿など、国内外のトップアスリートの合宿を受け入れた実績をいかし2016年12月、フランスラグビー協会と2020年東京オリンピック競技大会における、7人制ラグビー男女代表チーム事前合宿に関する基本合意書を締結。
宮城県仙台市

サッカー
バレーボール
野球/ソフトボール
- 2002年FIFAワールドカップサッカー大会の開催時にイタリア代表の合宿を受け入れた縁や「慶長遣欧使節団出帆400周年事業」などの実績を活かし、イタリア共和国との各種交流事業を行うとともに、同国の事前合宿誘致に取り組む。
- 2017年にはサッカーU19選抜チームを招待し、地元学生との交流等を実施。また学生選抜のバレーボールチームをイタリアに派遣し、青少年交流を行った。
- 2018年に学生選抜の野球チームをイタリアに派遣したほか、バレーボール女子世界選手権に出場するイタリア代表チームの事前合宿を受入。
- 同国はヨーロッパで数少ない地震のある国であることから、防災に関するシンポジウムを開催する。
静岡県藤枝市

サッカー
射撃
柔道
- イタリアの柔道、射撃、サッカーの選手団招致を目指す。これまで射撃チームとの交流を実施。今後もオリンピアンを招いての講演や文化体験プログラムなどの市民との交流事業を予定している。
東京都調布市

サッカー
- 2002年FIFAワールドカップサッカー大会の事前合宿を受け入れたことを契機に交流が開始。
- サウジアラビアからの留学生等を招き市民とともにフットサルを楽しむ大会や小・中学生を対象としたサウジアラビア王国直属学校との交流を実施。調布市花火大会に同国関係者を招待するなど調布の魅力を体験してもらうとともに、市内小中学校で交流事業を実施。市民向けにはアラビア文化に関する展示やアラビア語教室を開催。