茨城県鉾田市

柔道
- 2014年のサン国家主席の来県を契機に、県と包括協定を結び幅広い交流を実施。鉾田市では多くのベトナム人農業実習生を受け入れており,ベトナムの農業技術向上に寄与している。オリンピック・パラリンピックの柔道を中心として事前合宿の誘致を進める。
徳島県那賀町

カヌー
ハンドボール
卓球
柔道
- 第1次大戦時、現在の鳴門市にあり、ドイツ兵捕虜に人道的な対応をした「板東俘虜収容所」における地元住民との交流が友好関係に発展。
- 2007年からニーダーザクセン州との間で、友好協力協定を締結し、スポーツ、経済、文化など多くの分野で交流を継続。こうした縁を活かし、事前合宿等(柔道、カヌー、ハンドボール、卓球)の誘致を推進。「阿波おどり」「阿波藍」「お遍路」などの地元文化をアピールするとともに、2021年の関西ワールドマスターズゲームズも見据え、取り組みをレガシー化。
滋賀県守山市

柔道
- スポーツを通じた共生社会の実現に向け、障害者スポーツ(視覚障害者柔道および守山市に根付きつつあるゴールボール)を端緒とし、両競技関係者の人的ネットワークを生かしながら、事前合宿の誘致に向けて交流を進めている。
- 2018年5月にゴールボール競技のトルコ共和国選手団を招聘して合宿ならびに守山市内小学生との交流を行い、事前合宿にかかる覚書を締結。また、トルコ共和国の文化や歴史を紹介するイベントやトルコ共和国大使を招聘してレセプションなどを実施。
宮崎県宮崎市,延岡市,小林市

サッカー
柔道
- 2002年FIFAワールドカップサッカー大会でドイツチームの事前合宿を受け入れた実績を踏まえ、事前合宿を誘致。
- 延岡市では、ドイツ柔道連盟の「グランドスラム2017東京事前合宿」、「U18強化合宿」を受け入れ、柔道を通した交流、市内中学校・高校での給食や日本の文化体験等の交流事業を実施。
京都府舞鶴市

レスリング
柔道
- 舞鶴市には、多くの戦後引揚者を受け入れた舞鶴港や2015年ユネスコの世界記憶遺産を所蔵する「舞鶴引揚記念館」があるなど引き揚げを通じウズベキスタンと深い縁がある。2015年の高校総体レスリングが開催されたことを契機に、レスリングを通じた地域活性化を目指し、その一環として同国との交流と事前合宿誘致を進める。
- これまで、同国五輪合宿視察団の視察および地域住民との交流、舞鶴市代表団によるウズベキスタン訪問等を実施。また、同国で不足している柔道衣を舞鶴市民からの寄付により集めた。
- 今後、レスリング及び柔道ジュニアチームによる合宿および市民との交流、市民理解を深めるための料理教室、海外引揚を学ぶ中でウズベキスタンとの縁の学習等を予定するほか、高等学校間の交流支援等により、気運の醸成に努める。
兵庫県姫路市

柔道
- フランスとは、兵庫県(全国で唯一、同国に事務所を設置)が4県と友好提携を締結し、姫路城がシャンティイ城と姉妹提携するなど、相互交流事業を継続。姫路市出身の柔道家「川石酒造之助」は「フランス柔道の父」と呼ばれており、特に、柔道交流団の相互派遣等で、アヴェロン県との交流が盛ん。2020年東京大会の直前に、フランス柔道選手団が合宿をするほか、子供たちとの交流事業等を行う。
山形県山形市



柔道
- 東日本大震災時に県内最大の避難所として避難者を受け入れた「山形市総合スポーツセンター」における事前合宿を事業の核とし、復興を後押しするシンボル事業と位置づけ。大学時代に柔道での国際交流経験がある市職員の人脈等を生かし、誘致・交流を進めている。
- 2018年1月、サモアスポーツ協会・ナショナルオリンピック委員会会長・サモア特命全権大使との間で覚書を締結。柔道を中心に個人競技での事前合宿の受入れを予定している。
- 2017年11月、タイ柔道連盟会長と覚書を締結。タイ柔道代表チームの強化合宿を受け入れるとともに、山形市柔道選手団がバンコクで柔道国際親善大会に出場するなど、相互の交流を図っている。
- 台湾柔道チームの受入れを目指し、選手との交流を行う。
奈良県 天理市

柔道
- 「フランス柔道育ての親」と言われ、同国最高勲章を受章した粟津正蔵師範の存在や、柔道強豪校として実績のある天理大学では、フランス国の柔道関係者が定期的に研修を実施。この実績をもとに、柔道の事前合宿誘致を進める。
静岡県浜松市

柔道
- ブラジルからの移住者が多く、これまで多文化共生社会の実現に向けた取り組みとして、ブラジル選手の事前合宿地誘致を進める。2016年4月、ブラジルパラリンピック委員会と事前合宿誘致に向けた確認書を締結。2017年6月、ブラジルオリンピック委員会と事前合宿に関する覚書を締結。2017年8月、ブラジルパラリンピック委員会と事前合宿に関する覚書を締結。2018年7月、ブラジルパラリンピック委員会と事前合宿に関する協定書を締結(浜松市による全22競技の選手受入れ)。2018年11月ブラジル車イスマラソン選手団、ブラジル柔道選手団の合宿受け入れ。
茨城県常陸大宮市

柔道
水泳
- 太平洋戦争で同国で亡くなった戦没者に茨城県内の出身者が多く、その慰霊訪問をきっかけに深い交流がある。
- 子ども達へのスポーツ用具寄贈や、同国からの研修生の受入などを通じ交流を深めており、2017年4月に事前キャンプに関する基本合意書を締結。2018年6月に陸上、水泳、柔道の事前キャンプを実施。
柔道の日本人メダリスト
※ メダルは2016年大会時のものです。
男子60kg級

男子66kg級

男子73kg級

男子90kg級

男子100kg級

男子100kg超級

女子48kg級

女子52kg級

女子57kg級

女子70kg級

女子78kg超級
