国: ドイツ の
ホストタウン情報

福岡県田川市

ドイツ ドイツ
フェンシング ボクシング ラグビー
  • ドイツとは炭鉱の産業遺産があるという共通点。これまでスポーツ少年団の受入を行った経緯もあることから、ウィルチェアーラグビーなどの事前キャンプ誘致などドイツとの交流を進める。
  • 車いすフェンシングの事前合宿について正式決定したほか、今後、ボクシングチームや車いす競技の事前合宿の誘致を図る。
  • ベラルーシパラリンピック委員会と車いすフェンシングの事前キャンプ実施について確認書を締結(仮調印)。
  • ベラルーシパラリンピック委員会は、パラリンピック競技の理解を深めるため、自国の学校で「パラリンピックスポーツデー」を開催しているが、本市でも、児童・生徒等を対象に同様のイベントを開催し、障がい者スポーツに対する理解を深める取組とする。

兵庫県豊岡市

ドイツ ドイツ フランス フランス モンゴル モンゴル
ボクシング ボート
  • 本市但東町が絹織物産地であったことから、1980年代より「但東シルクロード計画」を推進。モンゴルの特定遊牧地域との草の根交流から幅広い交流を展開してきており、市内には国内唯一の「日本・モンゴル民族博物館」を開館。市内の元ボクシングチャンピオンのアドバイスも得ながら、事前合宿誘致を進める。
  • 開湯1300年を誇る城崎温泉をはじめ山陰海岸ジオパークなど豊かな観光資源を有しており、豊岡市基本構想に「小さな世界都市 Local&Global City」を掲げ、国内外に発信することで交流人口の拡大を目指している。市内を流れる円山川はボート競技に適した環境を備えており、ボート日本代表の合宿地としても活用されていることから、誘客ターゲットである欧州(フランス・ドイツ)ボートチームの合宿誘致を進める。

山形県鶴岡市,西川町

ドイツ ドイツ モルドバ モルドバ
カヌー
  • ドイツのザールラント州にスポーツ少年団の日独同時交流事業でホームステイした際のホストファミリーの紹介により、同州ザールブリュッケン市を中心に交流を進める。2018年3月にドイツボッチャチームが強化合宿及び日本チームとの交流試合を開催するとともに、市民との競技等の交流会も実施。今後も継続して実施していく。
  • 市の民間企業によるペレットプラント等整備事業の受注をきっかけとして、モルドバ共和国日本大使館の設立に貢献した縁などもあって、駐日大使より本市で事前合宿をしたいとの申出があった。18年7月にモルドバ共和国オリンピック・スポーツ委員会、鶴岡市、西川町の3者による合宿受入に関する合意文書を締結。カヌーや個人競技を中心に受け入れ予定。

千葉県旭市

ドイツ ドイツ
卓球
  • 2009年からデュッセルドルフ市と子ども同士の卓球交流を行っていることを縁として、ドイツの卓球代表の事前合宿誘致を進めており、これを契機とした更なるスポーツ交流、文化交流、人的交流を図る。
  • 2018年7月〜8月にドイツ卓球クラブチームを招き、子どもたちと卓球交流や書道体験、地域のお祭りへの参加など文化交流を実施した。

群馬県沼田市

ドイツ ドイツ
フェンシング
  • 1995年からフュッセン市と姉妹都市として交流を継続し、また、沼田フェンシング協会を中心にフェンシングの普及・指導に力を入れ多くの日本代表を輩出。
  • 2017年7月、ドイツフェンシングチームの事前合宿に関する合意書を締結するとともに、2018年のフェンシング世界選手権中国大会の事前合宿を受入れ。また、姉妹都市であるフュッセン市との交流を進めている。

山形県東根市

ドイツ ドイツ
ハンドボール
  • 1992年に開催されたべにばな国体におけるハンドボール会場を保有。また、市内にドイツに本拠を持つ企業の日本法人が操業していることを縁として、ドイツとのハンドボールを中心とした交流につなげる。

岡山県真庭市

ドイツ ドイツ
馬術
  • 2005年の国民体育大会で馬術競技会場となった蒜山ホースパークを有し、リオデジャネイロ五輪馬術代表の原田喜市氏が市在住であるつながりを活かし、馬術の強豪国であるドイツ選手を大会出場後に招聘。馬術を中心にとした交流人口の拡大や、新エネルギー技術など産業面も含めた交流につなげる。

徳島県那賀町

ドイツ ドイツ
カヌー ハンドボール 卓球 柔道
  • 第1次大戦時、現在の鳴門市にあり、ドイツ兵捕虜に人道的な対応をした「板東俘虜収容所」における地元住民との交流が友好関係に発展。
  • 2007年からニーダーザクセン州との間で、友好協力協定を締結し、スポーツ、経済、文化など多くの分野で交流を継続。こうした縁を活かし、事前合宿等(柔道、カヌー、ハンドボール、卓球)の誘致を推進。「阿波おどり」「阿波藍」「お遍路」などの地元文化をアピールするとともに、2021年の関西ワールドマスターズゲームズも見据え、取り組みをレガシー化。

山形県鶴岡市

ドイツ ドイツ モルドバ モルドバ
サッカー
  • ドイツのザールラント州にスポーツ少年団の日独同時交流事業でホームステイした際のホストファミリーの紹介により、同州ザールブリュッケン市を中心に交流を進める。2016年10月に市長がドイツ訪問したことをきっかけに、州サッカー連盟・障害者スポーツ連盟が事前合宿のための視察に訪れる予定で、ボッチャの交流試合やサッカー講習会の開催を計画している。
  • 本市の民間企業によるペレットプラント等整備事業の受注をきっかけとして、モルドバ共和国日本大使館の設立に貢献した縁などもあって、駐日大使より本市で事前合宿をしたいとの申出があったことから、合宿誘致と文化交流を進める。

東京都文京区

ドイツ ドイツ
柔道
  • 1988年にカイザースラウテルン市と姉妹都市提携を行い、ホームステイ交換事業や文化・芸術、スポーツを通じた区民交流事業を実施している。こども新聞記者がドイツの文化に触れドイツ人との交流を行い、また、様々な競技体験の取材を通じて記事にした広報誌を制作・発行している。
  • 柔道を中心としたパラリンピック競技等の選手との交流を目指し、交渉を進めていく。