鹿児島県大崎町

陸上競技
- 直行便が多く運行されるなど、経済交流はもとより、文化・人材面で交流の機会が創出されていることをきっかけとして、台湾陸上競技の長距離チームを中心に事前合宿誘致を進めている。
- 陸上競技を通し、トリニダード・トバゴと地域の子ども達との交流を進めることにより、子ども達のトリニダード・トバゴをはじめとする海外の国に対する関心を高めるとともに、大会後交流などの交流活動を通じて、地域住民に対し、本町が進める「陸上競技の聖地」づくりへの関心を高める
三重県熊野市

野球/ソフトボール
- 当市で30年間にわたり実施しているソフトボールキャンプでのつながりをきっかけとして、2026年に愛知県で開催されるアジア競技大会での事前合宿受け入れも視野に入れつつ、台湾とソフトボールを軸とした交流を深める。
大阪府貝塚市

卓球
- 長年にわたり民間レベルでの交流を重ねてきた台湾を相手国として、当市に女子卓球部の練習拠点を置く日本生命とも連携して卓球を中心とした交流を実施する。
静岡県御殿場市



サッカー
空手
- 台湾とは2014年から台湾サッカー女子代表チームが市内で合宿するなど、民間レベルでのスポーツ、経済交流が盛ん。合宿の受入れ、市内高校生との交流試合等を実施する。
- 韓国とは、友好都市である論山市との交流を進めるとともに、文化講座を実施するなど市民が韓国を知る機会を創出する。
- 日本代表選手を数多く輩出する空手強豪高校が所在する市の資源を生かし、イタリア共和国の空手代表選手の合宿を受入れ、同国との相互交流によるスポーツ、教育、文化面の交流に繋げる。
兵庫県明石市


卓球
- 明石市在住のパラリンピアン・別所キミヱ選手(車いす女子卓球)がキーパーソンとなり、台湾パラ卓球及び韓国パラ卓球の、女子車いす選手の競技終了後の明石市訪問を誘致。
- 国連決議の「持続可能な開発目標(SDGs)」の根本理念「誰も置き去りにしない」を具現化する寛容なまちづくりを推進し、障害のある人もない人も暮らしやすい取り組みを加速させるとともに、「いつまでも、みんなで、助け合う」やさしい社会を明石から全国に広めることで、共生社会の実現につなげていく。
茨城県笠間市



ゴルフ
卓球
陸上競技
- 同市の特産品である「笠間焼」のつながりから、タイ王国メーファールアン財団と、陶芸分野における協力関係を構築。
- オリパラを契機にスポーツ・ビジネス分野を含めた交流を深めるべく、同市に所在する「宍戸ヒルズカントリークラブ」でのゴルフの事前キャンプやパラ卓球の事前キャンプ誘致を進める。
- 消防車両の寄贈をきっかけとした、エチオピアとの交流を発展させ陸上競技を中心とした交流につなげる。
- 大会終了後に台湾のゴルフ選手を招いて交流を実施予定。スポーツを通じて台湾との相互交流を進めるとともに、ゴルフによるスポーツツーリズムにより地域の振興・活性化を図る。
香川県高松市

- 従来より盛んであった観光分野における交流を背景に、台湾基隆市と交流協定の締結や日台観光サミット会議の開催地となるなど、一層の交流が進んできた。
- 台湾パラリンピック選手との大会後交流等を目指す。
青森県弘前市


柔道
野球/ソフトボール
- 日本代表監督をつとめた齋藤春香氏が、市の職員であることから、現役時代から交流のある台湾ソフトボールチームの事前合宿を進めた結果、2016年11月、台湾ソフトボール協会と基本協定を締結。
- 2017、2018年と台湾女子ソフトボールナショナルチームU19の強化合宿を受入れ、市内の小学校との交流や、市内の高校のソフトボールチームとの交流試合を実施。2018年には台湾を相手国とする復興ありがとうホストタウンである岩手県野田村を交えた弘前市・台湾・野田村ホストタウン交流会も開催した。
- 弘前市出身の柔道家・前田光世(ブラジル名 コンデ・コマ)がブラジルに渡り、柔道を広めた人物である縁をきっかけとして、パラリンピック柔道の事前合宿誘致を進めた結果、ブラジル視覚障害者スポーツ連盟と覚書を締結。
- 2017、2018年にブラジル視覚障がい者柔道チームの強化合宿を受入れ、市内の大学柔道部や小中学生と合同稽古を実施したほか、市内の小学生との交流、来日記念シンポジウムやパラリンピック柔道をテーマにしたフォーラムを開催するなど交流を実施している。
愛媛県松山市

野球/ソフトボール
- 愛媛県は国際交流促進覚書、松山市は友好交流協定を、それぞれ台北市と締結しており、活発な交流を進めている中で、台湾の野球等の事前合宿誘致を進める。2018年10月には台湾野球U23代表合宿を松山市で実施。
茨城県潮来市

ボート
- 市のボートセンター「あめんぼ」は、地元の実業団等に使用されており、市民にとっても、ボート競技は身近なスポーツとなっている。坂東市、境町と2市1町で、「キャンプ誘致に関する包括連携協定」を締結し、ボート競技の事前合宿を誘致するとともに、台湾フェアや子どもたちの相互交流により台湾文化の理解を深める。